【比較】Galaxy S10/S10+/S10eと競合スマホどれを買うべき?【Galaxy S9/Note9・iPhone 8/XR・Xperia 1】

サムスン製のGalaxyスマホ、Galaxy S10シリーズ。

競合となるその他のスマホと比較しながらどちらを買うべきか見ていきましょう。

Galaxyスマホを安く購入するなら

Galaxyスマホを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



Galaxyスマホの投げ売り・値引きキャンペーン最新情報はこちら!

関連記事

今回は、Galaxyを安く買う方法について、機種ごとに価格情報などを紹介していきたいと思います。[template id="42422"]Galaxy投げ売り・安売り・値引きキャンペーン最新情報!どこで買うのがおトク?【[…]

au・楽天モバイル・UQモバイル・IIJmio・ドコモで購入するなら24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

目次

Galaxy S10とXperia 1を比較。どっちを買うべき?

2019年を代表するスマホ、Galaxy S10とXperia 1。どちらを買うか決めましたか?

この記事を読んでいるあなたは最新のハイエンドスマホを買う気に満ちたガジェットオタクだとお見受けします。ということで今回はGalaxy S10とXperia 1の比較をしていきます。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10とXperia 1のスペック比較

まずはお互いのスペックと特徴を見てみましょう。

Galaxy S10のスペック

GalaxyS10
容量:価格128GB/512GB:約99,700円から
CPU(Snapdragon 855もしくはExynos)64ビットオクタコア
メモリ(RAM)8GB
ディスプレイサイズ(解像度)6.1インチ(1440 × 3040 550ppi)
本体サイズ(重量)70.4 × 149.9 × 7.8mm(157g)
背面カメラ望遠12MP+広角12MP+超広角16MP(トリプルカメラ)
フロントカメラ10MP
ビデオ4K対応
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP68
SDカード対応
認証方法顔認証、画面内超音波指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック有り
バッテリー容量3,400mAh
カラーバリエーションプリズムホワイト
プリズムブラック
プリズムグリーン(地域限定)
プリズムブルー

Galaxy S10の特徴

  • パンチホール型ノッチでさらに大画面化
  • トリプルカメラ搭載でついに超広角に対応
  • ディスプレイ上の超音波指紋認証に対応
  • 最大でRAM12GB/ストレージ1.5TBに対応

パンチホール型ディスプレイでさらに大画面化

ノッチと呼ばれるインカメラやセンサーなどの形状がついにパンチホール型となりました。ディスプレイの中に小さな穴にすべてを凝縮しました。

その結果、ディスプレイの有効面積が圧倒的に拡大し、小さなボディで大画面を実現しました。

トリプルカメラ搭載でついに超広角に対応

Galaxyでもついにトリプルカメラを搭載してきました。トリプルカメラの何が楽しいかというと超広角。目の前に広がる素晴らしい景色を広々切り取ることができます。

ディスプレイ上の超音波指紋認証に対応

トレンドの画面内指紋認証にも対応しています。そのため画面に指を押し当てるだけで指紋認証ができてしまいます。Galaxy S10はなんと超音波で認証するシステムを採用。これにより精度を上げてきました。

Galaxy S10のスペックはこちらに記事にしています。

https://activatesp.com/galaxys10-spec/

Galaxy S10のレビュー

Galaxy S10のレビューはこちらに記事にしています。

Galaxy S10を購入レビュー。スペックやカメラ性能も。

超広角レンズの楽しさ、カメラの表現力や本体の美しさについて徹底的にレビューしました。

Xperia 1のスペック

Xperia 1
容量:価格64GB/128GB:約12万円
CPUSnapdragon 855
メモリ(RAM)6GB
ディスプレイサイズ(解像度)6.5インチ(3,840 × 1,644)
本体サイズ(重量)167 × 72 × 8.2mm(180g)
背面カメラ標準12MP+広角12MP+望遠12MP(トリプルカメラ)
フロントカメラ8MP
ビデオ4K対応
充電方法ワイヤレス充電(Qi)非対応
防水防塵IP68
SDカード対応
認証方法指紋認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック非搭載
バッテリー容量3,330mAh
カラーバリエーションホワイト
ブラック
グレー
パープル

Xperia 1の特徴

  • アスペクト比21:9の超縦長画面
  • 4K HDR OLEDディスプレイ
  • Xperia原点カラー”パープル”も投入

アスペクト比21:9の超縦長画面と4K HDR OLEDディスプレイ

Xperia 1の最大の特徴は21:9というアスペクト比の前代未聞の超縦長画面です。さらにソニー初搭載となる4K HDR OLEDディスプレイ。

これによりウェブやSNSも表示されるスペースが非常に大きく見やすいです。さらに写真や動画も圧倒的に進化した美しいディスプレイで再現力が素晴らしいです。

Xperia 1のスペックはこちらに記事にしています。

https://activatesp.com/xperia1-spec/

Xperia 1のレビュー

Xperia 1のレビューはこちらに記事にしてます。

Xperia 1を購入レビュー。超縦長画面で俺たちのソニーが帰ってきた

超縦長大画面の使用感やデザインの美しさについて徹底的に解説しています。

Galaxy S10とXperia 1のスペックの違いは?

主な違いは

  • アスペクト比
  • ノッチ形状
  • 指紋認証
  • カメラ
  • 本体サイズ

です。さっそく比較してみましょう。

CPUを比較

どちらもおなじCPU(Snapdragon 855 オクタコア)を使用しています。2019年はSnapdragon 855を搭載したスマホが主流となっており、Galaxy S10もXperia 1ももちろん搭載しています。

またGalaxy S10は地域によってはExynosの場合もありますが、性能はそこまで大きく違いません。

ストレージ容量を比較

GalaxyS10はRAM8GB、ストレージ容量(ROM)は128GBもしくは512GBです。Xperia 1はRAM:6GB、ストレージ容量(ROM)は64GBもしくは128GBモデルです。

Galaxy S10の方がRAM、ストレージ容量ともに大きくこの点では勝っています。

ディスプレイサイズを比較

Galaxy S10はディスプレイが6.1インチ、Xperia 1は6.5インチのディスプレイを搭載しています。

Xperia 1は「シネマワイド」と呼ばれるアスペクト比21:9の超縦長ディスプレイが特徴です。(Galaxy S10はアスペクト比19:9です。)

一方のGalaxy S10はパンチホール型ディスプレイを搭載。いわゆる水滴型ノッチなどとは一線を画し、ディスプレイ右上に丸い穴がついているのみです。これで従来よりもディスプレイ面積が向上しています。

画面の大きさや表示した時の一覧性はXperia 1に軍配が上がります。

本体サイズ・重量を比較

サイズと重量はGalaxy S10は149.9×70.4×7.8mmで157g、Xperia 1は167×72×8.2mmで180gです。やはりXperia 1は縦にかなり長いです。

Xperia 1のほうが縦長かつディスプレイも大きいので、本体サイズが大きく重量も重いのはしかたありません。

ディスプレイ画質を比較

Galaxy S10は解像度3,040×1,440です。Xperia 1は3,840×1,644です。Galaxy S10はAMO LED、Xperia 1は4K HDR OLEDディスプレイです。

どちらも非常に美しいディスプレイが売りではありますが、強いていうならば画面の美しさや表現力では4K HDR搭載で気合の入っているXperia 1に軍配があがります。

Galaxy S10ディスプレイの特徴として、通常モードでもブルーライトをカットしている点ではないでしょうか?筆者はiPhoneやiPadは常にナイトシフトモード、パソコンを触るときはブルーライトカット眼鏡を着けています。色を変えずにブルーライト機能搭載は嬉しい人も多いですね。

バッテリー容量を比較

Galaxy S10のバッテリー容量は3,400mAh、Xperia 1のバッテリー容量は3,300mAhです。容量的にはほぼ差はありません。どちらも最近では標準的なバッテリー容量となっています。

しかしXperia 1のほうがディスプレイサイズが大きいため、画面がオンの状態だと消費が激しいので注意したいところです。

バッテリー持ちという点ではGalaxy S10のほうが勝っています。

Galaxy S10のバッテリーの電池持ちを実際にチェック。けっこう減るの早い

Xperia 1のバッテリーの電池持ちをチェック。モバイルバッテリーいらず

カメラ性能を比較

Galaxy S10は背面カメラは望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラを搭載しています。フロントカメラはセルフィー10MPのシングルカメラです。

Xperia 1はトリプルカメラ(標準12MP+広角12MP+望遠12MP)、フロントにシングルカメラ(8MP)を搭載しています。

どちらもトリプルカメラ&AIによる自動補正搭載で表現力は素晴らしいです。Galaxy S10はより強調したInstagramなどのSNS向きの表現、Xperia 1は目で見たままをそのまま表現してくれる味付けになっています。

表現は好みがありますが、カメラ性能で言えば超広角レンズを搭載しているGalaxy S10のほうが表現の幅が広がります。

防水性能を比較

Galaxy S10とXperia 1はどちらも最高クラスの防水防塵性能を誇るIP68に対応しています。なので安心して使うことができます。

https://activatesp.com/galaxys10-waterproof/

https://activatesp.com/xperia1-waterproof/

認証方法を比較

認証方法について、Galaxy S10はディスプレイ上での超音波指紋認証および顔認証に対応しています。Xperia 1は本体側面のセンサーによる指紋認証でロック解除出来ます。以前のXperiaシリーズに原点回帰した印象があります。

ロック解除の利便性では完全にGalaxy S10に軍配が上がります。ディスプレイ指紋認証+顔認証の両方に対応しているのは強いですね。

カラーバリエーションを比較

Galaxy S10は「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」の4種類。Xperia 1のカラーバリエーションは「ホワイト」「ブラック」「グレー」「パープル」の4種類です。

Galaxy S10はプリズムホワイトがおすすめ。Xperia 1はパープルがおすすめです。

Galaxy S10とXperia 1どちらが買いなのか?

もしあなたが世界最高レベルの性能やスペック、利便性を追求するなら断然Galaxy S10がおすすめです。現時点でGalaxy S10を超えるスペックの機種はありませんから。

超縦長画面を楽しみたい、もしくはXperiaの操作に慣れているというあなたはXperia 1がおすすめです。洗練された変わらないXperiaの操作感はすぐに使いこなすことができるでしょう。

どちらを購入しても文句なしで2019年を代表する良機種なので後悔することはないでしょう。しかし、できるなら自分にあったモデルを買いたいところ。自分の用途を考えてお好きな方を選んでみてください。

Galaxyスマホを安く購入するなら

Galaxyスマホを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



Galaxyスマホの投げ売り・値引きキャンペーン最新情報はこちら!

関連記事

今回は、Galaxyを安く買う方法について、機種ごとに価格情報などを紹介していきたいと思います。[template id="42422"]Galaxy投げ売り・安売り・値引きキャンペーン最新情報!どこで買うのがおトク?【[…]

au・楽天モバイル・UQモバイル・IIJmio・ドコモで購入するなら24時間受付のオンラインショップがおすすめ。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

(比較)Galaxy S10eとiPhone XRはどっちを買うべき?コスパが良いのは?

2019年2月20日(日本時間:21日AM4時)、Samsungが最新モデル「Galaxy S10シリーズ」を発表しました。

今回は最新のGalaxy S10eと2017年に発売されたiPhone XRのスペック比較をしようと思います。

さっそく結論ですが、iPhone XRを買いましょう。

~終わり~

制作・著作:ひろ・K・トム

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


【比較】Galaxy S10eとiPhone XRを比較!スペックの変化は?

この先の記事を読む必要なんてないですよ!迷わずiPhone XRを買いましょう。そうすれば人生が救われます!(※ウソです。)

冗談はここまでにして、ここからは(たぶん)マジメにスペックを比較していきましょう。

Galaxy S10eのスペック特徴まとめ

Galaxy S10eはGalaxy S10シリーズの中では廉価モデルという位置づけです。

廉価モデルといえど、高性能なスペックを誇っています。日常利用やSNS運営、写真撮影や動画撮影といった機能は満足できるでしょう。

スペックについて視覚的に理解したい人は、こちらの記事を参考にしてください。一覧表形式で理解できるようにしています。

Galaxy S10eの特徴は「本体がイエローカラーに対応」「パンチホール型ディスプレイ」「本体側面での指紋認証」「小型で軽いけど高性能」という点です。

特に認証方法についてはGalaxy S10(S10+)と同じ「指紋認証+顔認証」ですが、Galaxy S10eの指紋認証は本体側面で行います。Galaxy S10(S10+)はディスプレイ上で指紋認証出来るので、大きな違いといえるでしょう。

パンチホール型ディスプレイについてはGalaxy S10(S10+)でも同じですが、そもそもパンチホール型ディスプレイ自体が珍しいです。画面占有率が向上しているので、これも大きな違いですね。

また、本体カラーの「カナリーイエロー」はGalaxy S10(S10+)にはない限定カラーです。これもGalaxy S10eならではですね!

iPhone XRのスペック特徴まとめ

iPhone XRの特徴は「6種類ものカラーバリエーション」「最新iPhoneで一番バッテリー持ちが良い」「6.1インチの大画面ディスプレイ」という点です。

iPhone XRを一言で表すなら「おしゃれスマホ」です。6種類もカラーバリエーションがあるので、自分の好きなアイドル・キャラクターのイメージカラーに合わせることが出来ます。

バッテリー持ちも、実はXSやXSMaxよりも良いんですよ!

iPhone XRとGalaxy S10eのスペック違いは?

パッと見て分かる違いは「背面カメラの搭載数」「カラーバリエーション」「本体サイズ・デザイン」といった所です。

では、ハードスペックの方はどうなのでしょうか?具体的に比較していきましょう。

CPUを比較!

Galaxy S10eのCPU詳細は判明していませんが、Snapdragon 855もしくはExynosの64ビットオクタコアだと言われています。

対するiPhone XRはA12 Bioticチップです。これはSnapdragon 845の2倍の処理能力を誇っているといわれています。

A12 BioticとSnapdragon 855のどちらが優れているかは実機での検証が必要ですが、どちらもハイエンドCPUを積んでいることは間違いなさそうです。(リンク先:iPhone Mania様)

ストレージ容量を比較!

Galaxy S10eはRAM:6GB/8GB、ストレージ:128GB/256GBです。

一方のiPhone XRはRAM:3GB(非公式)、ストレージ:64GB/128GB/256GBです。

ストレージの選択肢はiPhone XRの方が豊富ですが、RAM容量ではGalaxy S10eの方が優れてそうです。

RAM容量が多きければ動作遅延が発生しにくい=サクサク動く、という事になるのですが、iPhoneはRAM容量のわりに滑らかに動きます。RAM容量が少ない=動作がもっさり、というわけでは必ずしもなさそうです。

Galaxyシリーズを使っている人は、マイクロSDカードを利用してストレージ容量拡張しても良しです。SDカード選びのコツは、出来るだけ大容量のカードを選びましょう。SDカードはパソコンや他のスマホでも利用できます。お値段ケチって低容量モデルを買うと「安物買いの銭失い」になりますよ!

このマイクロSDカードはサムスン製なので、Galaxyシリーズとの相性もバッチリ!ニンテンドースイッチでも使えますよ!

ディスプレイサイズ・重量を比較!

Galaxy S10eは5.8インチディスプレイ搭載、重量150gです。一方のiPhone XRは6.1インチディスプレイの重量194gです。ディスプレイはiPhone XRの方が良いですが、それ以上に本体重量がUPしてます。

ディスプレイサイズと重量の兼ね合いを見ると、Galaxy S10eの方が軽くて大画面を楽しめそうです。

ディスプレイ画質を比較!

Galaxy S10eは解像度2,280 × 1,080のHDR+に対応したInfinity O AMOLED有機ELディスプレイです。

一方のiPhone XRは解像度1792×828(326ppi)の液晶ディスプレイです。

こうしてみると、Galaxy S10eは有機ELディスプレイを搭載しているにも関わらず価格を抑えることに成功していて凄いですね!

Galaxy S10eのディスプレイ特徴として、通常モードでもブルーライトをカットしている点ではないでしょうか?筆者はiPhoneやiPadは常にナイトシフトモード、パソコンを触るときはブルーライトカット眼鏡を着けています。色を変えずにブルーライト機能搭載は嬉しい人も多いですね!

カメラで撮った写真を見るのは主にスマホなので、ディスプレイの美しさにも気を使っているのが伺えます。

明るさを最適化するダイナミックトーンマッピング技術を採用したことで細部まで美しい映像を再生します。

引用元:engadget

バッテリー容量を比較!

Galaxy S10eのバッテリー容量は3,100mAhです。一方のiPhone XRのバッテリー容量は2942mAhです。

どちらもバッテリー容量だけ見ると心細いですよね…。ここはモバイルバッテリーを購入しませんか?

筆者のおすすめはコンセント付きモバイルバッテリー。モバイルバッテリーの充電もしながらスマホも充電できるスグレモノ。おまけに充電ポートも複数あります。かなりコスパ良いモノですよ!筆者も使ってます!

カメラ性能を比較!

Galaxy S10eは背面カメラにデュアルカメラ搭載(広角12MP+超広角16MP)、フロントはシングルカメラ(10MP)です。

一方のiPhone XRは背面カメラは12MP(シングルカメラ)、フロントカメラは7MP(シングルカメラ)です。

同じ価格帯でありながらデュアルカメラを搭載しているGalaxy S10e。ヤツは化け物か…!

防水性能を比較!

Galaxy S10eはIP68ですが、iPhone XRはIP67です。微妙な違いですが、Galaxy S10eの方が防水耐性は優れています。

ただし、水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

スマホの水濡れ故障はIP68に対応していても起こり得ます。お風呂で内部結露してしまったり、海水浴しててスマホがサビてしまったらネタにしかなりません。ちゃんと防水ケースをしておきましょう。

水濡れ故障だと修理代金の相場は5万円以上、対して防水ケースは1,000円前後です。後悔先に立たず、悩む前にとりあえず買っときましょう。


カラーバリエーションを比較!

Galaxy S10eは「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「カナリーイエロー」の5色カラーバリエーションがあります。

対するiPhone XRは「(PRODUCT)RED™」「イエロー」「ホワイト」「コーラル(オレンジ)」「ブラック」「ブルー」の6種類です。

選択肢としてはiPhone XRの方が豊富ですがGalaxy S10eも良い感じのカラーがそろっていますね!

ただし、Galaxy S10eのカナリーイエローはパイナップルのようなはじける色合いですが、iPhone XRのイエローは落ち着きのある上品な色合いです。iPhone XRの方が大人な感じがしますよ!(※個人の感想です。)

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


【比較】Galaxy S10eとGalaxy S10はどっちを買うべき?スペックの違いは?

2019年2月20日(日本時間:21日AM4時)、Samsungが最新モデル「Galaxy S10シリーズ」を発表しました。

今回は最新のGalaxy S10eと上位機種であるGalaxy S10のスペック比較をしようと思います。スペックのガチンコ勝負するとGalaxy S10が勝ちますが、Galaxy S10eにも魅力はたくさんあります。例えば「安い」とか「安い」とか「安い」とか。。。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


【比較】Galaxy S10eとGalaxy S10を比較!スペックの変化は?

Galaxy S10とS10eの値段比較はこちらの一覧表を参考にしてください。結論を書くと、約2万円やすいです。けっこうな差がありますね。

Galaxy S10eのスペック特徴まとめ

Galaxy S10eはGalaxy S10シリーズの中では廉価モデルという位置づけです。

廉価モデルといえど、高性能なスペックを誇っています。日常利用やSNS運営、写真撮影や動画撮影といった機能は満足できるでしょう。

スペックについて視覚的に理解したい人は、こちらの記事を参考にしてください。一覧表形式で理解できるようにしています。

Galaxy S10eの特徴は「本体がイエローカラーに対応」「パンチホール型ディスプレイ」「本体側面での指紋認証」「小型で軽いけど高性能」という点です。

特に認証方法についてはGalaxy S10(S10+)と同じ「指紋認証+顔認証」ですが、Galaxy S10eの指紋認証は本体側面で行います。Galaxy S10(S10+)はディスプレイ上で指紋認証出来るので、大きな違いといえるでしょう。

パンチホール型ディスプレイについてはGalaxy S10(S10+)でも同じですが、そもそもパンチホール型ディスプレイ自体が珍しいです。画面占有率が向上しているので、これも大きな違いですね。

また、本体カラーの「カナリーイエロー」はGalaxy S10(S10+)にはない限定カラーです。これもGalaxy S10eならではですね!

Galaxy S10のスペック特徴まとめ

Galaxy S10の特徴は「(同じく)パンチホール型ディスプレイ」「トリプルカメラ搭載」「ディスプレイ上での指紋認証に対応」「本体サイズ・ストレージ容量UP」という点です。

指紋認証について、Galaxy S10と S10+はディスプレイ上で指紋認証が出来ます。近未来的で面白いですね!

Galaxy S10eとGalaxy S10のスペック違いは?

大まかな特徴を掴んだところで、両者の違いを細かく見ていきましょう!

CPUを比較!

どちらもおなじCPU性能のようです。廉価版のGalaxy S10eも同じCPUを積んでるのは嬉しいですね!

64ビットの8コア(クアッドコア)を搭載。地域によってCPUはSnapdragon 855もしくはExynosになるそうです。(情報源:engadget 様

ストレージ容量を比較!

GalaxyS10はRAM8GB/ストレージ128GBもしくは512GBです。

一方のGalaxy S10eはRAM:6GB/8GB、ストレージ:128GB/256GBです。

本体をフルスペックにするとGalaxy S10の勝利ですが、スペックを抑えるとGalaxy S10eと変わらないですね。Galaxy S10eはやればできる子なんです。

マイクロSDカードを利用して容量拡張しても良しです。SDカード選びのコツは、出来るだけ大容量のカードを選びましょう。SDカードはパソコンや他のスマホでも利用できます。お値段ケチって低容量モデルを買うと「安物買いの銭失い」になりますよ!

このマイクロSDカードはサムスン製なので、Galaxyシリーズとの相性もバッチリ!ニンテンドースイッチでも使えますよ!


ディスプレイサイズ・重量を比較!

GalaxyS10はディスプレイが6.1インチ(157g)、一方のGalaxy S10eは5.8インチディスプレイ搭載、重量150gです。

ディスプレイサイズが小さい分Galaxy S10eの方が軽いですが、体感する差は僅かです。

なお本体サイズはGalaxy S10eが0.1mm厚いですが、サイズ感はGalaxy S10よりも一回り小さいです。詳しくはこちらをどうぞ!

ディスプレイ画質を比較!

Galaxy S10は解像度1440 x 3040、Galaxy S10eは解像度2,280 × 1,080です。どちらもHDR+に対応したInfinity O AMOLEDディスプレイ。有機ELなので画質は期待できそうです!

今回のディスプレイの特徴として、通常モードでもブルーライトをカットしている点ではないでしょうか?筆者はiPhoneやiPadは常にナイトシフトモード、パソコンを触るときはブルーライトカット眼鏡を着けています。色を変えずにブルーライト機能搭載は嬉しい人も多いですね!

カメラで撮った写真を見るのは主にスマホなので、ディスプレイの美しさにも気を使っているのが伺えます。

明るさを最適化するダイナミックトーンマッピング技術を採用したことで細部まで美しい映像を再生します。

引用元:engadget

バッテリー容量を比較!

Galaxy S10のバッテリー容量は3.400mAh、一方Galaxy S10eのバッテリー容量は3,100mAhです。

どちらも自動で不要なアプリの電源を切ってくれるみたいです。実際の電池持ちに大きな差はないかもしれませんが、実機レビューしてみないと実際のところは分かりません。

Galaxy S10e、S10、S10+は、日常生活や使用パターンを学び、不要なアプリの電源を切ります。 また、Adaptive Power Saving モードは、1日の予測に基づいてバッテリーの寿命を管理します。

引用元:GalaxyS10公式サイト

スマホを一日使う人はGalaxy S10(S10e)のバッテリー容量では心もとないです。ここはモバイルバッテリーを導入しませんか?

筆者のおすすめはコンセント付きモバイルバッテリー。モバイルバッテリーの充電もしながらスマホも充電できるスグレモノ。おまけに充電ポートも複数あります。かなりコスパ良いモノですよ!筆者も使ってます!

カメラ性能を比較!

Galaxy S10は背面カメラは望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラを搭載しています。フロントカメラはセルフィー10MPのシングルカメラです。

一方のGalaxy S10eは背面カメラにデュアルカメラ搭載(広角12MP+超広角16MP)、フロントはシングルカメラ(10MP)です。

一番大きな違いは背面カメラがデュアルかトリプルか、という点です。カメラの使用率が高い人はGalaxy S10にしておいた方が良いでしょう。

防水性能を比較!

Galaxy S10とGalaxy S10eは最高クラスの防水防塵性能を誇る「IP68」に対応しています。

ただし、水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

スマホの水濡れ故障はIP68に対応していても起こり得ます。お風呂で内部結露してしまったり、海水浴しててスマホがサビてしまったらネタにしかなりません。ちゃんと防水ケースをしておきましょう。

水濡れ故障だと修理代金の相場は5万円以上、対して防水ケースは1,000円前後です。後悔先に立たず、悩む前にとりあえず買っときましょう。

カラーバリエーションを比較!

Galaxy S10、S10eともに「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「黄色」の4色カラーバリエーションがあります。それに加えてGalaxy S10eは「カナリーイエロー」というカラーも存在します。カナリーイエローはGalaxy S10e限定のカラーです。欲しい人はGalaxy S10eで決まりですね!

なお、アメリカなどの海外では「フラミンゴピンク」というカラーもあります。日本で発売されてるカラーとの違いを比較するのも楽しいですよ!

Galaxy S10eを早く購入したいなら通販サイトがおすすめ!

ここまで記事を読んでくれたあなた、Galaxy S10と S10e 、どちらを買うか決心できたでしょうか?でも残念。海外版は3月8日に発売されますが、日本で発売されるのはおそらく数か月後です。

一刻でも早くGalaxy S10(S10e)を購入したいあなたは通販サイトで取り寄せてみませんか?最新スマホを2~3か月おあずけ食らうのは苦しいですよね。ここはサクッと海外版を取り寄せちゃいましょう。

筆者のおすすめは中古スマホ取り扱いサイト「イオシス」さん。ここは中古品から新品の未開封品まで取り扱っているので品ぞろえが豊富です!

さらにさらに、なんと未開封品なら6か月、中古品なら3か月間も保証がついてる!!これはお得だぁーーーー!!!(詳しい保証内容についてはイオシスで

さらにさらにさらに!!!中古スマホで怖いのが赤ロム。なんと前の購入者が代金踏み倒して、キャリアから通信制限をかけられることがあるそうです。怖すぎ!!!

そんな時でもイオシスなら大丈夫!なんと赤ロムになったスマホに対してイオシスは永久保証をしています。つまり保証期間を過ぎても赤ロムになったスマホは返金・交換の対象になるんです!!!もう驚き桃の木20世紀って感じですね(?)。(詳しい赤ロム保証についてはイオシスで

スマホを買うべきタイミングは「欲しくなった時」です。「今は時期が悪い」という言葉がインターネットの掲示板ではおなじみのテンプレですが、それを言い出したら一生ハイテク機器など買えません。あなたも自分の気持ちに正直になって、レッツスマホライフ!

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


【比較】Galaxy S10eとiPhone 8はどっちを買うべき?スペックの違いは?

2019年2月20日(日本時間:21日AM4時)、Samsungが最新モデル「Galaxy S10シリーズ」を発表しました。

今回は最新のGalaxy S10eと2017年に発売されたiPhone 8のスペック比較をしようと思います。

さっそく結論ですが、iPhoneに勝るスマホなどありません。

~終わり~

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


【比較】Galaxy S10eとiPhone 8を比較!スペックの変化は?

冗談は序文までにしておきます。筆者はiPhone信者なので改宗はしませんが、ここはフラットな目で両者のスペックを比較していくとしましょう。

Galaxy S10eのスペック特徴まとめ

Galaxy S10eはGalaxy S10シリーズの中では廉価モデルという位置づけです。

廉価モデルといえど、高性能なスペックを誇っています。日常利用やSNS運営、写真撮影や動画撮影といった機能は満足できるでしょう。

スペックについて視覚的に理解したい人は、こちらの記事を参考にしてください。一覧表形式で理解できるようにしています。

Galaxy S10eの特徴は「本体がイエローカラーに対応」「パンチホール型ディスプレイ」「本体側面での指紋認証」「小型で軽いけど高性能」という点です。

特に認証方法についてはGalaxy S10(S10+)と同じ「指紋認証+顔認証」ですが、Galaxy S10eの指紋認証は本体側面で行います。Galaxy S10(S10+)はディスプレイ上で指紋認証出来るので、大きな違いといえるでしょう。

パンチホール型ディスプレイについてはGalaxy S10(S10+)でも同じですが、そもそもパンチホール型ディスプレイ自体が珍しいです。画面占有率が向上しているので、これも大きな違いですね。

また、本体カラーの「カナリーイエロー」はGalaxy S10(S10+)にはない限定カラーです。これもGalaxy S10eならではですね!

iPhone 8のスペック特徴まとめ

さすがに約2年前のスマホになると特徴といっても難しいですね。強いてあげるなら当時iOS端末で初めて対応した「無線充電」、「本体素材がガラスデザイン」「12MPの背面カメラで4K動画撮影が可能」といったところです。

流石に2019年現在のハイエンドスマホには「あって当たり前」の機能が多いですが、当時としてはハイエンドスマホでした。

ハイエンドスマホには見劣りしますが、現在でもミドルユーザーの需要を満たしてくれる「良心的なiOSスマホ」というイメージです。ちなみにこれがホームボタンを搭載している最後のiPhoneです。(2019年以降でホームボタンはおそらく復活しないでしょう。)

おおまかに特徴を掴んだところで、個別に性能をチェックしていきましょう。

iPhone 8からGalaxy S10eでスペック進化した点は?

分かりやすい変化点としては、背面カメラにデュアルカメラを搭載している点ではないでしょうか。カメラ性能はここ数年で大幅に上がりました。そのうち一眼レフカメラも超えるかもしれませんね?

他にはホームボタンが付いているかどうか、という点です。iPhone 8はホームボタンが存在している最後のナンバリングモデルです。だからiPhone 8買いましょう。また最近はベゼルレスモデルが流行りで、本体の大きさを抑えつつディスプレイのサイズ拡大に成功しています。

他に細かいところでは、Galaxy S10eは顔認証にも対応しているところでしょうか。もちろん指紋認証はどちらでも利用できます。

分かりやすい変化ばかり見てもしょうがないので、今度は個別具体的にリサーチしてみましょう。

CPUを比較!

メモリ

Galaxy S10eのCPU詳細は判明していませんが、Snapdragon 855もしくはExynosの64ビットオクタコアだと言われています。

対するiPhone 8のA11 Bionicチップは6コア(2+4)搭載です。やはりCPU性能はGalaxy S10eの圧勝です。

しかし、A11チップもまだまだ現役です。筆者は一世代前のiPhone 7を利用してますが、不便は全く無いですよ!(最近はバッテリーがへたってきましたが…)

ストレージ容量を比較!

Galaxy S10eはRAM:6GB/8GB、ストレージ:128GB/256GBです。

一方のiPhone 8はRAM:3GB(非公式)、ストレージ:64GB/256GBです。現代のハイエンドスマホと比較すると、少し物足りないイメージがありますね。特にRAM容量の差が顕著です。Galaxy S10eの方がアプリはサクサク動くでしょう。

ディスプレイサイズ・重量を比較!

Galaxy S10eは5.8インチディスプレイ搭載の、重量は150gです。

iPhone 8

一方のiPhone8は4.7インチの148gです。Galaxy S10eの重量150gはかなり軽いですね。似たようなサイズのスマホだと、Pixel 3(5.5インチディスプレイで148g)の使用感に近いと思います。

本体サイズはさすがにiPhone 8の方が小さいです。しかし、ディスプレイ面積が大幅に増えています。画面の見やすさ使いやすさはGalaxy S10eが大幅に優れています。

ディスプレイ画質を比較!

Galaxy S10eは解像度2,280 × 1,080のHDR+に対応したInfinity O AMOLED有機ELディスプレイです。

一方のiPhone 8は解像度1334 x 750(326ppi)です。こうして比較すると近年のディスプレイ解像度の進化はすさまじいですね!

参考に、Galaxy S10eに搭載されている新ディスプレイを紹介させていただきます。

次世代のダイナミックAMOLEDスクリーンはHDR10+規格に対応。各シーンで驚くほどリアルな色とコントラスト、さらに暗いシーンでもダイナミックなトーンマッピングを実現します。 明るい画面でも、明るい日中でも、はっきりと見ることができます。2 ステレオスピーカーとDolby Atmosを組み合わせると、まさに没入状態です。

引用元:GalaxyS10公式サイト

バッテリー容量を比較!

Galaxy S10eのバッテリー容量は3,100mAhです。

一方のiPhone 8は1,821mAh(非公式)です。意外と少ないんですね。利用していてバッテリー不足を感じたことは少ないですが、やはりディスプレイの大きさやハードスペックの向上が影響しているのでしょうか?

Galaxy S10eは不要なアプリを自動で切ったりしてくれるので、バッテリー持ちも改善しているみたいです。またGalaxy S10eのバッテリーはワイヤレス充電対応機器にスマホから充電できます。

Galaxy S10e、S10、S10+は、日常生活や使用パターンを学び、不要なアプリの電源を切ります。 また、Adaptive Power Saving モードは、1日の予測に基づいてバッテリーの寿命を管理します。1 そしてGalaxy S10+の最大4,100mAh(Typical)のバッテリー容量により、より多くの時間をより少ない充電時間で過ごすことができます。2

引用元:GalaxyS10公式サイト

カメラ性能を比較!

Galaxy S10eは背面カメラにデュアルカメラ搭載(広角12MP+超広角16MP)、フロントはシングルカメラ(10MP)です。一方のiPhone 8は12MPのシングルカメラを搭載しています。

Galaxy S10eは廉価版というイメージですが、それでもデュアルカメラを搭載しているのは凄いですね…!ここ1年くらいでスマホカメラ戦国時代に突入した感じです。

防水性能を比較!

Galaxy S10eとiPhone 8は最高クラスの防水防塵性能を誇る「IP68」に対応しています。

ただし、水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

スマホの水濡れ故障はIP68に対応していても起こり得ます。お風呂で内部結露してしまったり、海水浴しててスマホがサビてしまったらネタにしかなりません。ちゃんと防水ケースをしておきましょう。

水濡れ故障だと修理代金の相場は5万円以上、対して防水ケースは1,000円前後です。後悔先に立たず、悩む前にとりあえず買っときましょう。

カラーバリエーションを比較!

日本で発売されるGalaxy S10eは「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「カナリーイエロー」の5種類です。特に「カナリーイエロー」はGalaxy S10e限定カラーですよ!

一方のiPhone 8は「ゴールド」「スペースグレイ」「シルバー」「(PRODUCT)RED™」の4種類です。

種類数ではGalaxy S10eの勝ちですが、カラーがあまりかぶっていないので甲乙つけがたいですね…

ここは自分の好みで決めちゃいましょう!もちろんiPhone買うよね?

Galaxy S10eを早く購入したいなら通販サイトがおすすめ!

ここまで筆者のiPhone 8押しに負けずにこの記事を読んだあなた、相当Galaxy S10eにご執着のようですね。でも残念。海外版は3月8日に発売されますが、日本で発売されるのはおそらく数か月後です。だからiPhone買いましょう。

一刻でも早くGalaxy S10eを購入したいあなたは通販サイトで取り寄せてみませんか?最新スマホを2~3か月おあずけ食らうのは苦しいですよね。ここはサクッと海外版を取り寄せちゃいましょう。

筆者のおすすめは中古スマホ取り扱いサイト「イオシス」さん。ここは中古品から新品の未開封品まで取り扱っているので品ぞろえが豊富です!

さらにさらに、なんと未開封品なら6か月、中古品なら3か月間も保証がついてる!!これはお得だぁーーーー!!!(詳しい保証内容についてはここをクリック

さらにさらにさらに!!!中古スマホで怖いのが赤ロム。なんと前の購入者が代金踏み倒して、キャリアから通信制限をかけられることがあるそうです。怖すぎ!!!

そんな時でもイオシスなら大丈夫!なんと赤ロムになったスマホに対してイオシスは永久保証をしています。つまり保証期間を過ぎても赤ロムになったスマホは返金・交換の対象になるんです!!!もう驚き桃の木20世紀って感じですね(?)。(詳しい赤ロム保証についてはこちらをクリック

スマホを買うべきタイミングは「欲しくなった時」です。「今は時期が悪い」という言葉がインターネットの掲示板ではおなじみのテンプレですが、それを言い出したら一生ハイテク機器など買えません。あなたも自分の気持ちに正直になって、レッツスマホライフ!

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10とGalaxy S9はどっちを買うべき?(比較)

Androidの超ハイスペック端末といえばGalaxyシリーズ。その最新作であるGalaxy S10はもちろん他のモデルを圧倒するスペックをもっています。

購入するならGalaxy S10を買えば間違いないわけですが、気になるのはGalaxy S9からどれぐらい進化したのかということですよね。Galaxy S10の進化レベルとGalaxy S9のコスパという観点で、どちらも購入した私が実際の操作感を交えながら比較していきます。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10のスペックと特徴

Galaxy S10の特徴をまとめると次のような感じです。

  • パンチホール型ノッチで有効面積が広がったディスプレイ
  • トリプルカメラは超広角レンズで表現の幅がさらに広がった
  • ディスプレイ上の超音波指紋認証に対応
  • 最大でRAM12GB/ストレージ1.5TBに対応

小型ボディで画面は大きく、カメラはついに待望のトリプルカメラに進化しました。

Galaxy S9のスペックと特徴

Galaxy S9は次のような特徴があります。

  • CPUは1世代前の最高スペックであるSnapdragon 845を搭載
  • 基本的な機能はGalaxy S10と共通している
  • ノッチ無しの5.8インチのディスプレイ

Galaxy S9の時点で十分完成されたモデルなので、基本的な機能はGalaxy S10と共通しています。さらに現在は中古品のモデルが安く非常にコスパの高いスマホになっています。1世代前の最高モデルがこの価格で買えるというところに価値がつまっています。

Galaxy S10とGalaxy S9のスペックの違いや進化点

それではGalaxy S10とGalaxy S9のスペックの違いを見てみましょう。

GalaxyS10Galaxy S9
容量:価格128GB/512GB:約99,700円から64GB:約99,700円から
CPUSnapdragon 855もしくはExynos9820 64ビットオクタコアSnapdragon 845もしくはExynos9810 オクタコア
メモリ(RAM)8GB4GB
ディスプレイサイズ(解像度)6.1インチ(1440 × 3040 550ppi)5.8インチ (1440×2960 570ppi)
本体サイズ(重量)70.4 × 149.9 × 7.8mm(157g)69×148×8.5mm (161g)
背面カメラ望遠12MP+広角12MP+超広角16MP(トリプルカメラ)12MP(シングルカメラ)
フロントカメラ10MP8MP
ビデオ4K対応4K(30,60fps)
充電方法ワイヤレス充電(Qi)対応ワイヤレス充電(Qi)対応
防水防塵IP68IP68
SDカード対応対応
認証方法顔認証、画面内超音波指紋認証顔+虹彩認証
おサイフケータイ国内版対応、海外版非対応国内版対応、海外版非対応
イヤホンジャック有り有り
バッテリー容量3,400mAh3,000mAh
カラーバリエーションプリズムホワイトミッドナイトブラック
プリズムブラックチタニウムグレー
プリズムグリーン(地域限定)ライラックパープル
プリズムブルー

ご覧のとおり基本的な機能はGalaxy S10とGalaxy S9で共通しています。その上で2019年モデルであるGalaxy S10のほうがスペックが良いのは当たり前ですが、実はGalaxy S9が勝っている部分があります。それが「虹彩認証(インテリジェントスキャン)」です。実はGalaxy S10は虹彩認証に対応していません。虹彩認証は顔認証と違って暗所や逆光での認証精度が高いという特徴があります。

その一方でGalaxy S10はディスプレイ上での超音波指紋認証に対応しました。画面内のどこでも良いわけではなく指定された箇所をタッチする必要がありますが、こちらも精度は高くおすすめです。

また、Galaxy S9はノッチ無しディスプレイですが、Galaxy S10はパンチホール型ノッチディスプレイです。ゲームや動画を頻繁に見る場合、非常に小さな穴ですが気になるのであればGalaxy S9がおすすめです。

Galaxy S10とGalaxy S9のCPUや処理性能を比較

Galaxy S10のCPUはSnapdragon 855もしくはExynos 9820です。一方のGalaxy S9はSnapdragon 845です。どちらもオクタコアですが、CPUの処理性のはGalaxy S10の方が上です。

CPUのベンチマークアプリAntutuの総合スコアではSnapdragon 855は37万点、845は27万点となっておりスコアは圧倒的にGalaxy S10が勝っています。

しかしかなりの処理能力を必要とするゲームをゴリゴリプレイするならこの差は重要ですが、ウェブやSNSを見たりする程度ならGalaxy S9のCPUパワーもハイスペックなので非常にサクサクです。使っていてフリーズしたり遅延したりというのはこれまで一度もありません。今が逆に買い時かもしれません。

Galaxy S10とGalaxy S9のRAM・ストレージ容量を比較

Galaxy S10はRAM:8GB、ストレージ:128GB/512GB、GalaxyS10+はRAM:8GB/12GB、ストレージ:128GB/512GB/1TBです。一方のGalaxy S9はRAM:4GB/ストレージ:64GBです。

どちらもSDカードに対応しているので容量拡張は出来ます。しかし内蔵ストレージが大きいGalaxy S10の方が最大容量は大きく安心感はあります。

とはいえ今はクラウドストレージもあるので、動画撮影や電子書籍をたくさん持ち歩くのでなければ64GBでも十分と思います。

Galaxy S10とGalaxy S9のディスプレイサイズ・重量を比較

Galaxy S10は6.1インチの157gです。一方のGalaxy S9は5.8インチの161gです。

Galaxy S10はS9よりもディスプレイが大きく、かつ本体重量も軽くなったのは凄いです。

Galaxy S10とGalaxy S9の生体認証を比較

実はGalaxy S10はディスプレイ上で指紋認証が出来ます!代わりに虹彩認証が無くなってしまいましたが…

私たちは指紋スキャナーを背面から前面へと移動させ、画期的なオンスクリーンセンサーを生み出しました。 超音波パルスを用いて、指紋の凹凸を精密に検出することで、あなただけが自分のスマートフォンにアクセスすることができます。ロックを解除して好きなアプリを楽しむまでの安全性と利便性を両立しました。

引用元:Galaxy S10公式サイト

とはいえ、どちらも顔認証を搭載しており基本的には顔認証でロックを解除する感じになります。逆光や暗所での認証がGalaxy S9であれば虹彩認証、Galaxy S10では画面内超音波指紋認証に頼ることになります。

画面内超音波指紋認証はまだまだ認証に失敗することも多いので過度な期待は禁物です。

Galaxy S10とGalaxy S9のディスプレイ画質を比較

Galaxy S10は解像度1440×3040(550ppi)です。一方のGalaxy S9は解像度1440×2960(570ppi)です。

この数字だけ見るとGalaxy S9の方が高画質に思うかもしれませんが、Galaxy S10はディスプレイが大きくなっており、その点を考慮すると体感の解像度に大きな変化は無いです。

しかしGalaxy S10には新ディスプレイであるダイナミックAMOLEDを搭載しています。

次世代のダイナミックAMOLEDスクリーンはHDR10+規格に対応。各シーンで驚くほどリアルな色とコントラスト、さらに暗いシーンでもダイナミックなトーンマッピングを実現します。 明るい画面でも、明るい日中でも、はっきりと見ることができます。ステレオスピーカーとDolby Atmosを組み合わせると、まさに没入状態です。

引用元:Galaxy S10公式サイト

ダイナミックAMOLEDはHDR10+に対応しているため、よりはっきり美しい画面となっています。数字ではわかりませんが、動画などを観たときに体感ではさらにディスプレイの美しさが進化しているのがわかります。とはいえGalaxy S9でも美しさには定評がありますし、これでも十分ですよ。Galaxy S9が出た時は画面めっちゃ綺麗って思いましたし。

Galaxy S10とGalaxy S9のバッテリー容量を比較

Galaxy S10は3,400mAhのバッテリーを搭載しています。一方のGalaxy S9は3,000mAhです。

最近はスマホの大画面化、高性能化にともなってバッテリー持ちの改善は重要な課題です。若干ではありますが今回は手堅くバッテリー容量を増やしてきましたね。

数値上では若干の容量アップにとどまっていますが、実はGalaxy S10のバッテリーは不要なアプリを自動で切ったりしてくれるので、バッテリー持ちも改善しています。

Galaxy S10e、S10、S10+は、日常生活や使用パターンを学び、不要なアプリの電源を切ります。 また、Adaptive Power Saving モードは、1日の予測に基づいてバッテリーの寿命を管理します。そしてGalaxy S10+の最大4,100mAh(Typical)のバッテリー容量により、より多くの時間をより少ない充電時間で過ごすことができます。

引用元:Galaxy S10公式サイト

Galaxy Sシリーズはお世辞にもバッテリー持ちが良いとは言えなかったので、少しでも改善しているのは大きいです。とはいえ、Galaxy S10もバッテリー持ちはあまり良くないんですけどね。

Galaxy S10のバッテリー持ちについてはこちらに記事にしています。

関連記事

SamsungからついにリリースされたキングオブスマートフォンGalaxy S10。Galaxy S10を買おうか迷っているあなた、バッテリーがどれぐらい持つのか疑問を持っていますね?Galaxy S10の売りはその圧倒的な[…]

Galaxy S10とGalaxy S9のカメラ性能を比較

Galaxy S10は望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラを搭載しています。一方のGalaxy S9は12MPのシングルカメラのみです。

Galaxy S10はカメラ性能にかなり力を入れていました。Galaxy S10のカメラはシーン別に自動で最適なカメラモードへ変更してくれます。S9でも同様の機能はありますが、Galaxy S10ではシーンが増えていて、さらに細やかな調整をおこなってくれます。

改良されたシーン判別機能は、30の主なテーマを認識して、あなたの撮影をサポートするインテリジェントフォトアシスタントです。 Local Tone Mappingは、カメラの設定をシーンに合わせて自動的に調整し、ベストショットを捉えるのに役立ちます。さらに、失敗写真検出機能が誤った撮影時にお知らせしてくれます。

引用元:Galaxy公式サイト

そしてなにより大きいのはGalaxy S10では超広角レンズを搭載してきたところです。これにより目の前に広がる美しい景色を広々と切り取ることができるようになりました。カメラについてはこの超広角が必要かどうかで選んでも良いと思います。

Galaxy S10の超広角で撮った写真はこちらの記事にあります。

関連記事

既にグローバルでは発売されている世界のフラッグシップモデルGalaxy S10。3月の発売直後に海外版を輸入して早2ヶ月ほど使用しましたので遅まきながら入念にレビューしていきます![template id="17662"[…]

Galaxy S10

Galaxy S10とGalaxy S9の防水性能を比較

Galaxy S10とGalaxy S9はどちらもIP68という最高クラスの防水防塵性能を備えています。ここは両者が変わらない点ですね。

Galaxy S10の防水防塵性能についてはこちらの記事をどうぞ。

Galaxy S10とGalaxy S9のスピーカー・音質を比較

Galaxy S10もGalaxy S9も音響機器メーカーのAKGによって調整されたステレオスピーカーを搭載しています。AKGはサムスンに買収されましたのでその恩恵がここで炸裂しています。

両者の比較という点ではそんなにGalaxy S10でめちゃくちゃ進化したような実感は特にないです。もともと良かったので。

スピーカーはGalaxy S10もGalaxy S9も本体の上部と下部に搭載されているので、本体を横にした動画視聴時などでも高音質なステレオ音源を体感できます。ちなみにどちらもAKGのイヤホンがついてくるのでお得感もあります。

Galaxy S9のスピーカーについてはこちらの記事をどうぞ。

関連記事

ついに発売された世界のフラッグシップスマートフォン、SAMSUNG Galaxy S9!!私も無事入手しました!自分は大好きなGalaxyシリーズの最新作ということで何のためらいもなく飛びつきましたが、他のモデルと迷っている方もいら[…]

Galaxy S10とGalaxy S9のカラーバリエーションを比較!

Galaxy S10のカラーバリエーションは「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「カナリーイエロー」「フラミンゴピンク」の6種類です。一方のGalaxy S9は「ミッドナイトブラック」「チタニウムグレー」「ライラックパープル」の3種類です。

Galaxy S10のほうがカラーバリエーションが豊富ですね。ここまでカラーバリエーションが豊富なのはiPhone XRぐらいかもしれません。カラーの選択にもセンスが試されてきますね。

Galaxy S10とGalaxy S9の価格を比較

Galaxy S10もGalaxy S9も発売時は同じ99,700円からという価格でしたが、発売時期が違うので当然いまでは差が出てきています。

ドコモではGalaxy S10は59,616円から、Galaxy S9は44,064円からとGalaxy S9のほうが1.5万円ほど安くなっています。このスペックで4万円台というはめちゃくちゃ安いです。とはいえGalaxy S10の約6万円というのもずいぶん安いですが。

ちなみにイオシスではGalaxy S10が77,800円〜、Galaxy S9が32,800円〜となっておりGalaxy S9のコスパがものすごいことになっています。

Galaxy S10とGalaxy S9のどちらを選ぶべきか?

これらを踏まえて、さらに大きくなったディスプレイと超広角のカメラを堪能したいならGalaxy S10をおすすめします。それらは不要で圧倒的なハイスペックをお得すぎるコスパで購入したいのであれば間違いなくGalaxy S9をおすすめします。あなたはどちらを選びますか?

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10/S10+とGalaxy Note9を比較!スペックの変化は?

日本時間2019年2月21日4時より、SamsungのGalaxy公式サイトより新製品発表イベント「Unpacked」が放送されました。

見てるだけでワクワクしますね。でも現行モデルとの違いがイマイチ分かりにくいかと思います。そこで今回はGalaxy Note9とスペック比較してみました!Galaxy S10は手書き対応していないので、あくまでも本体スペックの勝負です。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10、Galaxy S10+のスペック特徴を簡単にまとめ!

特徴を簡単にまとめると「パンチホール型ディスプレイ」「トリプルカメラ搭載」「ディスプレイ上の指紋認証に対応」「最大でRAM12GB/ストレージ1.5TBに対応」という点ではないでしょうか?

GalaxyS10とS10+についてはこちらの記事も参考になります!

関連記事

日本時間2019年2月21日4時より、SamsungのGalaxy公式サイトより新製品発表イベント「Unpacked」が放送されました。見てるだけでワクワクしますよね!早く欲しいと衝動買いしそうですが、あれ?日本での発売日って言及さ[…]

Galaxy S10

GalaxyNote9のスペック特徴を簡単にまとめ!

GalaxyNote9は手書き性能が注目されがちです。しかし、実は本体スペックも2018年ハイエンドスマホの中でもトップクラスです。詳しくはこちらの記事が参考になります。

関連記事

ブランドって凄いですよね。本体の性能としては他のハイエンドスマートフォンとほとんど変わらないにもかかわらず多くの人が買ってくれますから。そんなハイブランド企業同士の激戦に巻き込まれてイマイチ日の目を見ることができないスマートフォンがあります[…]

‪Galaxy Note 9

GalaxyNote9の特徴は「手書き対応」「RAM:6GB」「6.4インチの有機ELディスプレイ」「デュアルカメラ搭載」という点です。

手書き性能に隠れがちですが、実は本体スペックも高い「万能スマホ」というイメージです。

おおまかに特徴を掴んだところで、個別に性能をチェックしていきましょう。

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のスペック違いを簡単にまとめ!

GalaxyNote9は手書き対応していますが、GalaxyS10(S10+)は手書き対応していません。RAM容量はGalaxyS10(S10+)の方が凄いですが、GalaxyNote9の6GBもなかなか凄いです。スマホのRAMは4GBぐらいが一般的です。

カメラもトリプルかデュアルかの違いはありますが、12MPの解像度とGalaxyS9も負けていません。ただ、超広角撮影に対応しているGalaxyS10(S10+)にはどうしても見劣りしてしまいます。

GalaxyNote9の6.4インチディスプレイはGalaxyS10+と同じ大きさです。解像度も負けていませんので、良い勝負が出来ているのではないでしょうか?

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のCPUを比較!

GalaxyS10(S10+)のCPU詳細は判明していませんが、Snapdragon 855もしくはExynosの64ビットオクタコアだと言われています。

一方のGalaxyNote9はSnapdragon 845のオクタコアCPUです。どちらもオクタコアですが、CPUの処理性のはGalaxyS10(S10+)の方が上になるでしょう。

しかし、GalaxyNote9のCPUパワーもまだまだハイスペックです!今が逆に買い時かもしれません。

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のストレージ容量を比較!

GalaxyS10はRAM:8GB、ストレージ:128GB/512GB、GalaxyS10+はRAM:8GB/12GB、ストレージ:128GB/512GB/1TBです。

一方のGalaxyNote9はRAM:6GB、ストレージ:128GBです。

どちらもSDカードに対応しているので容量拡張は出来ます。しかし、内蔵ストレージが大きいGalaxyS10(S10+)の方が最大容量は大きいですね。

筆者としては、動画撮影や電子書籍をたくさん持ち歩くのでなければ64GBでも十分かなと思います。

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のディスプレイサイズ・重量を比較!

GalaxyS10は6.1インチの157g、GalaxyS10+は6.4インチの175g(セラミックモデルは198g)です。

一方のGalaxyNote9は6.4インチの201gです。ディスプレイサイズはGalaxyS10+と同じですが、重量は一番重いです。

実はGalaxyS10(S10+)はディスプレイ上で指紋認証が出来ます!代わりに虹彩認証が無くなってしまいましたが…

私たちは指紋スキャナーを背面から前面へと移動させ、画期的なオンスクリーンセンサーを生み出しました。 超音波パルスを用いて、指紋の凹凸を精密に検出することで、あなただけが自分のスマートフォンにアクセスすることができます。ロックを解除して好きなアプリを楽しむまでの安全性と利便性を両立しました。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のディスプレイ画質を比較!

GalaxyS10は解像度1440 x 3040(550ppi)、GalaxyS10+は解像度1440 x 3040(522ppi)です。

一方のGalaxyNote9は解像度1440×2960(516ppi)です。やはり最新のGalaxyS10(S10+)の方がディスプレイは美しそうですね!

参考に、GalaxyS10(S10+)に搭載されている新ディスプレイを紹介させていただきます。

次世代のダイナミックAMOLEDスクリーンはHDR10+規格に対応。各シーンで驚くほどリアルな色とコントラスト、さらに暗いシーンでもダイナミックなトーンマッピングを実現します。 明るい画面でも、明るい日中でも、はっきりと見ることができます。ステレオスピーカーとDolby Atmosを組み合わせると、まさに没入状態です。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のバッテリー容量を比較!

GalaxyS10は3,400mAh、Galaxy S10+は4,100mAhのバッテリーを搭載しています。

一方のGalaxyNote9は4,000mAhのバッテリーを搭載しています。バッテリー持ちはGalaxyNote9さんが優れてそうに思えますね。

しかし、GalaxyS10(S10+)は不要なアプリを自動で切ったりしてくれるので、バッテリー持ちも改善しているみたいです。またGalaxyS10(S10+)のバッテリーはワイヤレス充電対応機器にスマホから充電できます。

Galaxy S10e、S10、S10+は、日常生活や使用パターンを学び、不要なアプリの電源を切ります。 また、Adaptive Power Saving モードは、1日の予測に基づいてバッテリーの寿命を管理します。そしてGalaxy S10+の最大4,100mAh(Typical)のバッテリー容量により、より多くの時間をより少ない充電時間で過ごすことができます。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のカメラ性能を比較!

Galaxy S10とS10+は望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラ搭載。一方のGalaxyNote9は12MPのデュアルカメラを搭載しています。

GalaxyS10(S10+)はカメラ性能にかなり力を入れてきたことが伺えます。

GalaxyS10(S10+)のカメラはシーン別に自動で最適なカメラモードへ変更してくれます。最近はこういったAI搭載カメラのスマホが多いですが、いよいよGalaxyも本格的に参入してきましたね!

改良されたシーン判別機能は、30の主なテーマを認識して、あなたの撮影をサポートするインテリジェントフォトアシスタントです。 Local Tone Mappingは、カメラの設定をシーンに合わせて自動的に調整し、ベストショットを捉えるのに役立ちます。さらに、失敗写真検出機能が誤った撮影時にお知らせしてくれます。

引用元:Galaxy公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9の防水性能を比較!

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9はどちらもIP68の最高クラスの防水防塵性能を備えています。

ただし、水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。

GalaxyS10(S10+)の防水防塵性能についてはこちらの記事が参考になります。

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のスピーカー・音質を比較!

GalaxyS10(S10+)は音響機器メーカーのAKGによって調整されたステレオスピーカーを搭載しています。実はGalaxyNote9もAKGが監修してるんですけどね。

スピーカーがどちらもスマホの上部と下部に搭載されているので、高音質なステレオ音源を体感できそうです。

GalaxyS9のスピーカーについてはこちらの記事が参考になります。GalaxyS10(S10+)もAKGのイヤホンが付属してます。

関連記事

ついに発売された世界のフラッグシップスマートフォン、SAMSUNG Galaxy S9!!私も無事入手しました!自分は大好きなGalaxyシリーズの最新作ということで何のためらいもなく飛びつきましたが、他のモデルと迷っている方もいら[…]

関連記事

世界のSamsungからリリースされた最強フラッグシップスマートフォン Galaxy Note 9!死角無しのGalaxy Note 9はスピーカーも凄かった!ということで今回はGalaxy Note 9のスピーカーを解説します[…]

‪Galaxy Note 9

Galaxy S10、Galaxy S10+とGalaxyNote9のカラーバリエーションを比較!

GalaxyS10は「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「カナリーイエロー」「フラミンゴピンク」、GalaxyS10+はこの6種類に加えてセラミック版「プリズムホワイト」、セラミック版「プリズムブラック」の計8種類です。一方のGalaxyNote9は「ミッドナイトブラック」「オーシャンブルー」の2種類です。

GalaxyS10シリーズはカラーバリエーションが豊富ですね。ここまでカラーバリエーションが豊富なのはiPhoneXRぐらいかもしれません。

自分の応援しているアイドルやキャラクターのイメージカラーに合わせて色を選んだりと、カラーの選択にもセンスが試されてきますね。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10/S10+とiPhone 8を比較!スペックの違いは?

日本時間2019年2月21日4時より、SamsungのGalaxy公式サイトより新製品発表イベント「Unpacked」が放送されました。

見てるだけでワクワクしますね。でも凄すぎて凄さがイマイチ分からないと思います(?)。そこで今回は2017年に発売されたiPhone8さんと比較して、技術がどれぐらい進歩しているのか実感してみましょう!

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


Galaxy S10、Galaxy S10+のスペック特徴を簡単にまとめ!

特徴を簡単にまとめると「パンチホール型ディスプレイ」「トリプルカメラ搭載」「ディスプレイ上の指紋認証に対応」「最大でRAM12GB/ストレージ1.5TBに対応」という点ではないでしょうか?

GalaxyS10とS10+についてはこちらの記事もご参考に。

関連記事

日本時間2019年2月21日4時より、SamsungのGalaxy公式サイトより新製品発表イベント「Unpacked」が放送されました。見てるだけでワクワクしますよね!早く欲しいと衝動買いしそうですが、あれ?日本での発売日って言及さ[…]

Galaxy S10

iPhone8のスペック特徴を簡単にまとめ!

さすがに約2年前のスマホになると特徴といっても難しいですね。強いてあげるなら当時iOS端末で初めて対応した「無線充電」、「本体素材がガラスデザイン」「12MPの背面カメラで4K動画撮影が可能」といったところです。

流石に2019年現在のハイエンドスマホには「あって当たり前」の機能が多いですが、当時としてはハイエンドスマホでした。

ハイエンドスマホには見劣りしますが、現在でもミドルユーザーの需要を満たしてくれる「良心的なiOSスマホ」というイメージです。ちなみにこれがホームボタンを搭載している最後のiPhoneです。(2019年以降でホームボタンはおそらく復活しないでしょう。)

おおまかに特徴を掴んだところで、個別に性能をチェックしていきましょう。

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のスペック違いを簡単にまとめ!

iPhone8のカメラ性能はシングルカメラで12MPと良い線言っていますが、GalaxyS10(S10+)は「AI搭載トリプルカメラ」です。特に「超広角撮影」はカメラマンがバックしなくても被写体を広く撮れるので便利ですね!

認証方法もGalaxyS10(S10+)は「顔認証」と「ディスプレイ上での指紋認証」に対応しています。ディスプレイ上で指紋認証が出来るなんてすごいですね!

もちろんGalaxyS10(S10+)はワイヤレス充電にも対応してます。それだけでなく、なんと同じワイヤレス充電機器であればスマホから充電してあげる事が出来ます!

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のCPUを比較!

GalaxyS10(S10+)のCPU詳細は判明していませんが、Snapdragon 855もしくはExynosの64ビットオクタコアだと言われています。

対するiPhone8のA11 Bionicチップは6コア(2+4)搭載です。やはりCPU性能はGalaxyS10(S10+)の圧勝です。

しかし、A11チップもまだまだ現役です。筆者は一世代前のiPhone7を利用してますが、不便は全く無いですよ!(最近はバッテリーがへたってきましたが…)

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のストレージ容量を比較!

GalaxyS10はRAM:8GB、ストレージ:128GB/512GB、GalaxyS10+はRAM:8GB/12GB、ストレージ:128GB/512GB/1TBです。

一方のiPhone8はRAM:3GB(非公式)、ストレージ:64GB/256GBです。現代のハイエンドスマホと比較すると、少し物足りないイメージがありますね。

ただ筆者としては、動画撮影や電子書籍をたくさん持ち歩くのでなければ64GBでも十分かなと思います。

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のディスプレイサイズ・重量を比較!

GalaxyS10は6.1インチの157g、GalaxyS10+は6.4インチの175g(セラミックモデルは198g)です。

一方のiPhone8は4.7インチの148gです。GalaxyS10が軽くてディスプレイ大きいですね。

GalaxyS10(S10+)はディスプレイ上で指紋認証が出来ますが、代わりに虹彩認証が無くなってしまいました…

私たちは指紋スキャナーを背面から前面へと移動させ、画期的なオンスクリーンセンサーを生み出しました。 超音波パルスを用いて、指紋の凹凸を精密に検出することで、あなただけが自分のスマートフォンにアクセスすることができます。ロックを解除して好きなアプリを楽しむまでの安全性と利便性を両立しました。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のディスプレイ画質を比較!

GalaxyS10は解像度1440 x 3040(550ppi)、GalaxyS10+は解像度1440 x 3040(522ppi)です。

一方のiPhone8は解像度1334 x 750(326ppi)です。こうして比較すると近年のディスプレイ解像度の進化はすさまじいですね!

参考に、GalaxyS10(S10+)に搭載されている新ディスプレイを紹介させていただきます。

次世代のダイナミックAMOLEDスクリーンはHDR10+規格に対応。各シーンで驚くほどリアルな色とコントラスト、さらに暗いシーンでもダイナミックなトーンマッピングを実現します。 明るい画面でも、明るい日中でも、はっきりと見ることができます。2 ステレオスピーカーとDolby Atmosを組み合わせると、まさに没入状態です。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のバッテリー容量を比較!

GalaxyS10は3,400mAh、Galaxy S10+は4,100mAhのバッテリーを搭載しています。

一方のiPhone8は1,821mAh(非公式)です。意外と少ないんですね。利用していてバッテリー不足を感じたことは少ないですが、やはりディスプレイの大きさやハードスペックの向上が影響しているのでしょうか?

GalaxyS10(S10+)は不要なアプリを自動で切ったりしてくれるので、バッテリー持ちも改善しているみたいです。またGalaxyS10(S10+)のバッテリーはワイヤレス充電対応機器にスマホから充電できます。

Galaxy S10e、S10、S10+は、日常生活や使用パターンを学び、不要なアプリの電源を切ります。 また、Adaptive Power Saving モードは、1日の予測に基づいてバッテリーの寿命を管理します。そしてGalaxy S10+の最大4,100mAh(Typical)のバッテリー容量により、より多くの時間をより少ない充電時間で過ごすことができます。

引用元:GalaxyS10公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のカメラ性能を比較!

Galaxy S10とS10+は望遠12MP+広角12MP+超広角16MPのトリプルカメラ搭載。一方のiPhone8は12MPのシングルカメラを搭載しています。

シングルカメラから約2年でトリプルカメラですか…。GalaxyS10(S10+)はカメラ性能にかなり力を入れてきたことが伺えます。

GalaxyS10(S10+)のカメラはシーン別に自動で最適なカメラモードへ変更してくれます。最近はこういったAI搭載カメラのスマホが多いですが、いよいよGalaxyも本格的に参入してきましたね!

改良されたシーン判別機能は、30の主なテーマを認識して、あなたの撮影をサポートするインテリジェントフォトアシスタントです。 Local Tone Mappingは、カメラの設定をシーンに合わせて自動的に調整し、ベストショットを捉えるのに役立ちます。さらに、失敗写真検出機能が誤った撮影時にお知らせしてくれます。

引用元:Galaxy公式サイト

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8の防水性能を比較!

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8はどちらもIP68の最高クラスの防水防塵性能を備えています。

ただし、水濡れによる故障はメーカーの保証外なので故意に水の中につけるのはやめておきましょう。

GalaxyS10(S10+)の防水防塵性能についてはこちらの記事が参考になります。

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のスピーカー・音質を比較!

GalaxyS10(S10+)は音響機器メーカーのAKGによって調整されたステレオスピーカーを搭載しています。iPhone8はiPhone7と比べて音圧がアップしているなどの違いはありますが、どうしても最新機種のGalaxyS10(S10+)の方が音質は良いです。

スピーカーがGalaxyS10(S10+)はスマホの上部と下部に搭載されているので、高音質なステレオ音源を体感できそうです。iPhone8は下部のライトニング端子の両隣です。

GalaxyS9のスピーカーについてはこちらの記事が参考になります。GalaxyS10(S10+)もAKGのイヤホンが付属してるんですかね?

関連記事

ついに発売された世界のフラッグシップスマートフォン、SAMSUNG Galaxy S9!!私も無事入手しました!自分は大好きなGalaxyシリーズの最新作ということで何のためらいもなく飛びつきましたが、他のモデルと迷っている方もいら[…]

関連記事

世界のSamsungからリリースされた最強フラッグシップスマートフォン Galaxy Note 9!死角無しのGalaxy Note 9はスピーカーも凄かった!ということで今回はGalaxy Note 9のスピーカーを解説します[…]

‪Galaxy Note 9

Galaxy S10、Galaxy S10+とiPhone8のカラーバリエーションを比較!

GalaxyS10は「プリズムホワイト」「プリズムブラック」「プリズムグリーン」「プリズムブルー」「カナリーイエロー」「フラミンゴピンク」、GalaxyS10+はこの6種類に加えてセラミック版「プリズムホワイト」、セラミック版「プリズムブラック」の計8種類です。一方のiPhone8は「シルバー」「ゴールド」「スペースグレイ」「レッド」の4種類です。

GalaxyS10シリーズはカラーバリエーションが豊富ですね。ここまでカラーバリエーションが豊富なのはiPhoneXRぐらいかもしれません。

自分の応援しているアイドルやキャラクターのイメージカラーに合わせて色を選んだりと、カラーの選択にもセンスが試されてきますね。

Galaxy S10を安く購入するなら

Galaxy S10シリーズを安くおトクに買うなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。最大6ヶ月の保証もついているので安心です。



海外スマホを直接輸入するならイートレンがおすすめです。日本語対応で6ヶ月の保証とさらに6ヶ月の延長保証もあるので安心です。



SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。

ドコモ・auでは販売終了となっていますが、楽天モバイル・IIJmioでおトクに購入可能です。

楽天モバイルでは対象のAndroid端末とセットで最大25,000円分のポイント還元実施中です。

楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。

Samsung Galaxy S10 (SM-G9730) Dual SIM / 128GB, 8GB RAM / 6.1”/ LTE / SIMフリー スマートフォン, Snapdragon 855 (Prism Black/プリズムブラック)
Samsung

ケースも一緒にお忘れなく。


最新情報をチェックしよう!