おサイフケータイ搭載で世界最小のRakuten mini。
こんなに小さいのに性能も抜群で、防水防塵性能はIP52を搭載しています。
しかしIPって言われてもちょっとわからないですよね。ということでRakuten miniの防水防塵性能について解説いたします。
Rakuten miniのスペックや特徴
まずはスペックや特徴を見ていきましょう。
Rakuten miniのスペック表
| Rakuten mini | |
|---|---|
| ストレージ容量(ROM) | 32GB |
| 価格 | 21,800円〜 |
| CPU | Snapdragon 439 |
| メモリ(RAM) | 3GB |
| ディスプレイサイズ | 3.6インチ |
| 解像度 | 1280×720 |
| 本体サイズ | 106.2×53.4×8.6mm |
| 重量 | 79g |
| メインカメラ | 16MP(シングルカメラ) |
| インカメラ | 5MP |
| 充電方法 | ワイヤレス充電(Qi)非対応 |
| 防水防塵 | IP52 |
| SDカード | 非対応 |
| 認証方法 | 顔認証 |
| おサイフケータイ | 対応 |
| イヤホンジャック | 非搭載 |
| バッテリー容量 | 1,250mAh |
| カラーバリエーション | ブラック |
| ホワイト | |
| クリムゾンレッド |
Rakuten miniの特徴

- FeliCa搭載で世界最小サイズ
- eSIMのみ対応
- 楽天モバイルのオリジナル端末
Rakuten miniのレビューはこちら。
Rakuten miniの防水防塵性能をチェック

なんとRakuten miniは防水防塵に対応しています。
防水防塵性能を保証する「IP52」に対応しているので安心です。
防水防塵性能を表す「IP」とは?
防水防塵性能を表すIP○○という表記ですが、これは日本工業規格(JIS)で決められた等級です。
数字が大きければ大きいほど良くなります。IP52のはじめの「5」の数字は防塵性能を表しています。

引用:タキゲン(技術情報 防塵規格 IP表記)
ここが「5」ということは「粉塵が内部に侵入することを防止する。若干の粉塵の侵入があっても正常な運転を阻害しない」ということです。これは最高レベルの一つ手前なのでかなり高いレベルの防塵性能です。続いて防水性能を表す「2」を見てみましょう。

引用:タキゲン(技術情報 防水規格 IP表記)
防水性能の2等級は「落下する水滴によって有害な影響をうけない」というレベルになっています。
つまり防水ではなく防滴ということです。
Rakuten miniはお風呂で使える?

防滴レベルの保証ですので、そのままでお風呂での使用は厳しいです。
Rakuten miniはプールや海水浴場で使える?

お風呂と同じく、防滴レベルなのでプールや海での使用は厳しいです。
水没した時の対処方法

うっかり水没させてしまった場合、慌ててしまうでしょうが以下の手順で落ち着いて対応していきましょう。
- 本体の電源を切る
- カバーやケースやキャップを外し水分を拭き取る
- 完全に水分が乾くまで放置
- 異常があれば修理に出す
先にお伝えしておきますけど、水没した時に復活する裏技とかはないです。正しい手順で行動し、後は無事だったかどうかを祈るのみです。
本体の電源を切る

まずは1秒でも早く本体の電源を切りましょう。
もし電源が切れている場合はそのままにしておきます。ショートが一番怖いので、絶対電源を入れてはいけません。絶対に。
カバーやケースやキャップを外し水分を拭き取る

続いてカバーやケースやキャップなどを外し、できる限り水分を拭き取ります。
画面まわりなどはもちろん、スピーカーや充電端子に入り込んだ水分もティッシュやタオルなどを使ってしっかり拭き取りましょう。
このときSIMカードやSDカードも錆びると使えなくなってしまいますので、取り外しておきます。
完全に水分が乾くまで放置
見える部分の水分を拭き取ったら、完全に水分が乾くまで放置します。
ドライヤーを使うのは厳禁

この時焦ってドライヤーを当てたりしてはいけません。内部まで乾燥させることはできないどころか、熱で余計に壊してしまう原因となります。
充電してはいけない

水没時に一番怖いのはショートです。電源を入れてはいけないのですが、充電も絶対に禁止です。絶対に。
本体を振るのも禁止
水分を飛ばすために振りたくなると思いますが、振ってはいけません。
振るとさらに内部の奥のほうに余計に侵入してしまいます。
冷蔵庫に入れるのも禁止
冷蔵庫に入れるなどの誤った方法も出回っていますが、これも余計に保証外の環境に晒すだけなのでやめましょう。
冷やしてもなんの意味もないです。
シリカゲルなどの乾燥剤や生米と一緒に放置するのは良い

シリカゲルなどの乾燥剤や生米とともにジップロックなどで保管するとより効果的です。
これだけが唯一裏技っぽいポイントです。
ただ、生米を使って乾燥させる場合は端子などに米やゴミなどが入り込まないよう注意したいところです。できるならシリカゲルを使用するほうがよいです。
またこれをしたから直るというものではありません。早く乾燥しやすいというだけです。
乾燥まで何日待てば良いのか

1〜3日間ほど放置すればおおよそ乾燥できると思います。焦りは厳禁です。
お風呂に水没させてしまった時の対処方法
もしお風呂に水没し故障した場合の対処方法は先ほどの方法とほぼ同じですが、シャンプーや洗剤などが付着している場合はしっかりと洗い落とします。
あとの対処方法は同じです。
トイレに水没させてしまった時の対処方法
トイレに水没させてしまった場合も基本は同じです。しっかりと洗い落としてから、同様の対処方法を行います。
海やプールに水没させてしまった時の対処方法
海やプールに水没させてしまった場合も同じで、塩素や海水の塩分をしっかりと洗い落としてから、同様の対処方法を行います。
水没させてしまった時の故障に保証は効くのか

残念ながらメーカー保証は対象外となります。
各通信会社の保証は適用可能
購入時に通信会社の有料の保証オプションに加入していれば、そちらを適用することができます。
おすすめ防水ケース
水没してからでは遅いので、海やプールなど水の近くで使用する場合は事前にケースに入れて使用しましょう。
Rakuten miniは防滴まで対応。防水ではないので防水ケースを使用しましょう

Rakuten miniはかなり高いレベルの防塵性能と防滴性能を備えています。
雨などなら大丈夫ですが、お風呂や海やプールで使う場合はケースがあると安心です。


