今回は、新登場のOPPO Reno10 Proを買うべきなのか、OPPO Reno9 AやReno7 Aと比較しながら見ていきたいと思います。
スマホ選びの参考になれば幸いです!
今回の動画はこちら!
OPPO Reno10 Proを安く購入するなら
OPPO Reno10 Proを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- OPPO Reno10 ProのSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
OPPOのReno10 Proは2023年に発売されたミドルハイエンドスマートフォンです。どのキャリアの回線に対応しているか見ていきましょう。[template id="38060"]Reno10 Proはどの通信会[…]
ソフトバンク・格安SIMメーカーで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格を
ソフトバンクオンラインショップで見てみる。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格をIIJmioで見てみる。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格を
スマホ乗り換え.comで見てみる。
楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。
ケースもお忘れではないですか?
今回一緒に見ていくモデル
今回取り上げるOPPO Reno10 Proは2023年10月に発売されたOPPO最新のミドルハイ端末です。
また、比較対象として、2023年6月のOPPO Reno9 Aと2022年モデルのOPPO Reno7 Aを見ていきます。
- 1 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのサイズ感
- 2 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのデザイン
- 3 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのディスプレイ
- 4 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aの処理性能
- 5 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのバッテリー持ち
- 6 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのカメラ
- 7 OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのその他スペック
- 8 【いきなり投げ売り】OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aの価格
- 9 【ついに一括1円投げ売り】他社からの乗り換えでがOPPO Reno10 Pro 5G一括1円
- 10 2024年1月投げ売り情報
- 11 OPPO Reno10 Proは投げ売り価格なら結構おすすめな面白い一台
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのサイズ感

OPPO Reno10 ProのサイズはReno9 AやReno7 Aを少し大きくした感じですね。
数ミリの差なのでそこまで大きな差ではありませんが、OPPO Reno10 Proのサイズはそこそこ大きいので取り回しの良さで選ぶモデルではありません。
OPPO Reno10 Proの重量は185gで、6.7インチ級のモデルとしては比較的軽めです。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
サイズ | 75×163×7.9mm | 74×160×7.6mm | 73.4×159.7×7.6mm |
重さ | 185g | 183g | 175g |
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのデザイン

OPPO Reno10 Proはシルバーグレーとグロッシーパープルの2色展開で、シルバーグレーはOPPO Reno9 Aと同じOPPO Growを採用しています。
マット仕上げながら光沢もある非常に良い質感ですね。
一方のグロッシーパープルは光沢仕上げです。
OPPO Reno10 Proは3Dカーブデザインを採用していて、エッジディスプレイと合わさって持ち心地は結構薄く感じられると思います。
ただ、カメラ部分の存在感は結構強く、好みは分かれそうですね。
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのディスプレイ

OPPO Reno10 Proのディスプレイは6.7インチで、エッジディスプレイや極細ベゼルによって本体サイズの割に画面が大きくなっています。
また、リフレッシュレートは最大120Hzでハイエンド並みのディスプレイになっていると言えます。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
サイズ | 6.7インチ | 6.4インチ | 6.4インチ |
形状 | エッジ | フラット | フラット |
種類 | 有機EL | 有機EL | 有機EL |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大90Hz | 最大90Hz |
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aの処理性能
OPPO Reno10 ProのSoCはSnapdragon 778Gです。これは2021年に発表されたミドルハイ向けSoCミドルハイ向けとはいえ2年前のものなのでそれほど高性能なわけではありません。
普段使いなら十分快適に使えますが、重めのゲームは一応できるというレベルですね。
Reno9 AやReno7 AのSnapdragon 695と比べると少し余裕があるくらいの性能に仕上がっています。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 778G | Snapdragon 695 | Snapdragon 695 |
RAM | 8GB | 8GB | 6GB |
GeekBench6 | シングル:1,025 マルチ:2,696 | シングル:905 マルチ:2,070 | シングル:906 マルチ:1,971 |
3DMarkスコア | 不明 | 1,211(Wild Life) | 1,210(Wild Life) |
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのバッテリー持ち

OPPO Reno10 Proのバッテリー容量は4,600mAhです。
GSMArenaのバッテリーテストでは104時間を記録していて、100時間を超えているのでバッテリー持ちは優秀な部類だと言えます。
実際の使用感で言えば、1日~1日半くらいは充電無しでも使えるのではないでしょうか。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 4,600mAh | 4,500mAh | 4,500mAh |
GSMArena バッテリーテスト | 104h | ‐ | ‐ |
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのカメラ

OPPO Reno10 Proの魅力的なポイントの1つがカメラです。
メインの広角カメラにはソニーのIMX890というセンサーを搭載しています。
IMX890は50MPで1/1.56インチというスペックで、ハイエンド機にも搭載されることがあります。

その他に超広角と2倍望遠を搭載していて、2倍望遠はどちらかと言えばポートレート撮影向けです。
Reno9 Aなどと比べると、明らかにReno10 Proのカメラ性能は高いですね。
ただし、SoCの性能が低いせいでせっかくのIMX890の性能が引き出せていないとの評価もあるので、ハイエンド機並みの性能を期待するとがっかりしてしまうかもしれません。
少なくともReno9 Aなどのミドルレンジモデルよりは一段上のカメラ性能には仕上がっていると言えます。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
インカメラ | 32MP(F2.4) | 16MP(F2.4) | 16MP(F2.4) |
アウトカメラ1(広角) | 50MP(F1.8 1/1.56インチ) | 48MP(F1.7 1/2インチ) | 48MP(F1.7 1/2インチ) |
アウトカメラ2(超広角) | 8MP(F2.2) | 8MP(F2.2) | 8MP(F2.2) |
アウトカメラ3 | 2倍望遠:32MP(F2.0) | マクロ:2MP(F2.4) | マクロ:2MP(F2.4) |
ズーム | 光学2倍 デジタル最大20倍 | 最大6倍 | 最大6倍 |
OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aのその他スペック
OPPO Reno 10 Proは防水防塵対応しているものの、等級はIP54に留まっています。
Reno Aシリーズのように日本向けに開発されたものではないので仕方ないのかもしれませんが、Reno Aシリーズより価格が高いのでIP54だと少し物足りなさを感じます。
生体認証は顔認証と画面内指紋認証に対応しており、おサイフケータイにもしっかり対応しています。

また、最大80Wの超急速充電はOPPO Reno 10 Proの特徴ですね。
わずか28分でフル充電できてしまうとのことで、ここは他機種との差別化になっているので80W充電に魅力を感じる場合は非常におすすめなモデルです。
ただ、ワイヤレス充電には非対応なので、注意しましょう。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
防水防塵 | IP54 | IP68 | IP68 |
生体認証 | 顔認証 画面内指紋認証 | 顔認証 画面内指紋認証 | 顔認証 画面内指紋認証 |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 対応 |
急速充電 | 最大80W ※28分でフル充電 | 最大18W | 最大18W |
ワイヤレス充電 | ⁻ | ‐ | ‐ |
【いきなり投げ売り】OPPO Reno10 ProとOPPO Reno9 A・OPPO Reno7 Aの価格
定価で比べるとOPPO Reno10 ProはReno9 Aより4万円高い価格設定になっています。
キャリアではソフトバンクが取り扱っており、定価はSIMフリー版より少し安い80,640円、新トクするサポートで実質22,008円です。
さらに、オンラインショップではMNPの割引があるので、実質24円で2年間使うことができます。
また、発売初日から家電量販店のショップでは一括での投げ売りも実施されていて、MNPで本体一括4,980円、端末単体で一括26,980円という内容です。
端末単体でも定価より5万円以上安いのでかなりお得ですよね。
実際、かなり人気が集中して早々に在庫が無くなったところもありますが、在庫が残っている店舗では一部で施策が続いています。
その他にはOPPO Reno 10 ProはIIJmioとmineoで購入可能です。
IIJmioは定価自体もOPPO公式より安い6万円台で、さらにMNP利用で49,800円になるのでかなりお得です。
ソフトバンクの投げ売りよりは高いですが、月々の通信費を考えると格安SIMで安く購入するのも非常にアリなのではないでしょうか。

また、いきなりの一括投げ売りでOPPO Reno10 Proは早速白ロム市場にも流れてきています。
イオシスでは未使用品が49,800円で購入可能なので、定価を考えるとかなりお得です。
Reno9 Aの中古Aと比べても2万円の差なので、性能を考えればReno10 Proはかなりコスパが良い状況になっています。
このような状況なので、OPPO Reno10 Proを買うなら定価で買うよりは投げ売りや各種割引、白ロムの活用がおすすめです。
OPPO Reno10 Pro | OPPO Reno9 A | OPPO Reno7 A | |
---|---|---|---|
OPPO公式ショップ | 86,800円 | 46,800円 | 39,800円 |
ソフトバンク | 80,640円 新トクするサポート:実質22,008円 ※MNP21,894円引き | ‐ | ‐ |
ワイモバイル (回線契約必須) | ‐ | 26,640円 | 在庫なし |
楽天モバイル | ‐ | 53,900円 買い替え超トクプログラム:実質26,928円 初めて申し込みで3,000ポイント還元 回線セットで6,000ポイント還元 | 21,980円(発売時40,800円) 買い替え超トクプログラム:実質10,968円 初めて申し込みで3,000ポイント還元 回線セットで6,000ポイント還元 |
IIJmio | 66,800円 MNP限定特価:49,800円 | 通常価格:37,500円 MNP限定特価:19,800円 | 通常価格:27,800円(割引前39,800円) MNP限定特価:9,980円 |
mineo | 77,800円 | 40,656円 | 35,640円 |
イオシス | 49,800円~(未使用品) | 29,800円~(中古A) | 20,800円~(中古C) |
じゃんぱら | ‐ | 26,990円~(未使用品) | 17,990円~(中古C) |
【ついに一括1円投げ売り】他社からの乗り換えでがOPPO Reno10 Pro 5G一括1円
2023年12月27日から実施される新値引き規制に向けて、OPPO Reno10 Proがなんと一括1円で販売されております。
ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店系のショップにて一括1円の投げ売りです。上記の投げ売りは実質投げ売りのため、本体を2年後に返却する必要がありましたが、この場合一括買い切りなのでその必要がありません。
MNPでのソフトバンクへの乗り換えや特定のプランへの加入など条件がありますが、非常にお得です。
しかし、どこの店舗でも実施しているわけではなく見つけたらラッキーというレベルの施策です。
2024年1月投げ売り情報
2024年1月の時点では、上記のような一括1円での投げ売り施策は実施されていない状態です。
ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店系のショップでも一括4,800円ほどに値上がりしています。
しかし、ソフトバンクなどでの実質24円は継続していますので、それらの利用がおすすめです。
OPPO Reno10 Proは投げ売り価格なら結構おすすめな面白い一台
OPPO Reno10 ProはOPPOが久しぶりに国内投入するハイエンド寄りの端末です。
最近では選択肢が減っていたミドルハイモデルの貴重な一台とも言えます。
とはいえ、SoCが型落ちなこともあり定価8万円台は若干高めです。
しかしながら、活発に行われている量販店の一括投げ売りやソフトバンクの残価設定プログラムの利用は非常にお得です。
端末単体で2万円台はかなりお得なので、気になる方はお早めに店頭をチェックしてみてはいかがでしょうか。
OPPO Reno10 Proを安く購入するなら
OPPO Reno10 Proを安くおトクに購入するなら白ロム通販ショップのイオシスからの購入が一番おすすめです。SIMフリー化済みの未使用品、グローバル版、中古品と種類も豊富で、日本全国に店舗があり最大6ヶ月の保証もついているので安心です。
- OPPO Reno10 ProのSIMフリー版の在庫・価格をイオシスで見てみる。
SIMフリー版や海外版の対応周波数や運用方法はこちらの記事で解説していますのでご安心ください。
OPPOのReno10 Proは2023年に発売されたミドルハイエンドスマートフォンです。どのキャリアの回線に対応しているか見ていきましょう。[template id="38060"]Reno10 Proはどの通信会[…]
ソフトバンク・格安SIMメーカーで購入するなら契約手数料がかからず24時間受付のオンラインショップがおすすめ。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格を
ソフトバンクオンラインショップで見てみる。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格をIIJmioで見てみる。
- OPPO Reno10 Proの在庫・価格を
スマホ乗り換え.comで見てみる。
楽ちんに購入するならAmazonや楽天もおすすめです。
ケースもお忘れではないですか?